
「初めて不動産投資のポイ活するけど、事前にどんな準備すればいいの?」
「ポイント否認受けた…。今度は失敗したくない!」
と悩むあなたへ、40社以上と面談し60万ポイント以上を獲得した僕が実体験をもとに徹底解説!
この記事でわかること
- 面談申し込み前に絶対チェックすべき条件やNG行動
- ポイントをもらうために必要な書類準備&面談対策
- 実際の面談の流れ・形式・所要時間などのリアルな進み方
実はこのジャンル、準備不足が原因でポイントを逃す人がめちゃくちゃ多いんです。ポイ活初心者でも安心して面談に臨めるよう、基礎から応用まで丁寧にまとめているので、早速見ていきましょー!
🏠 不動産投資面談ポイ活の全体像や仕組みをまず知りたい方は
→ 【2025年最新版】不動産投資面談ポイ活完全ガイド
目次
不動産投資面談を受ける前に|まずは基本を理解しよう

申し込む前に不動産投資の基本的な仕組みやキーワードを押さえておくことで、営業トークに振り回されることなく冷静に判断できるようになります。
このセクションでは、以下の3つのポイントに分けてわかりやすく解説していきますね!
- 不動産投資ってどんな仕組み?サラリーマンにも向いてる理由
- 不動産投資のメリットとデメリット【一覧で確認】
- 面談前に覚えておきたい!重要キーワード3選
順番に見ていきましょー!
不動産投資ってどんな仕組み?サラリーマンにも向いてる理由
不動産投資とは、
物件を購入して入居者に貸し出し、その家賃収入を得る仕組みの資産運用法です。
NISAやiDeCoのような「金融商品」とは異なり、“現物資産”を所有するのが大きな特徴。
特にサラリーマンのように安定収入がある人にとって、金融機関からの融資が受けやすく、節税面でもメリットが多いため、最初の資産形成の一歩としても注目されています。
不動産投資のメリットとデメリット【一覧で確認】
実際に僕が説明を受けたメリットとデメリットを以下にまとめてみました。
🟢 メリット
- 家賃収入による安定したキャッシュフロー
- インフレに強く価値が下がりにくい実物資産
- 少額から可能なレバレッジ(融資)活用
- 経費計上や減価償却による高い節税効果
- 団信(団体信用生命保険)による家族への資産継承
🔴 デメリット
- 空室や家賃滞納による収入の不安定化
- 築年数の経過による修繕費・維持費の増加
- 売却までに時間がかかる低い流動性
- 自然災害による損害リスク
- 変動金利ローンにおける金利上昇リスク
- 不動産価格下落による資産価値の減少
不動産投資は、メリットとデメリットを十分に理解した上で、慎重に判断することが重要です。

サラリーマンは節税手段が限られていますが、不動産投資では経費や減価償却で所得圧縮が可能です。特に僕が面談で説明を受けた中でも、節税を強く推してくる会社は多かったです。
※ただし税務判断は必ず税理士に確認しましょう。
面談前に覚えておきたい!重要キーワード3選
✅ 収益還元率
「将来の家賃収入をもとにした、物件の適正価値を測る指標」。
銀行やプロの投資家が物件評価に使う指標で、利回りよりも現実的です。
例:家賃月10万円×12ヶ月 ÷ 物件価格2000万円 = 6%
数値が高いとリスク高め・利回り重視、低いと安定志向のエリアという傾向があります。
✅ サブリース
「不動産会社があなたの物件を一括で借上げ、毎月定額家賃を保証する契約」
空室でも家賃が入る安心感がある一方、途中で家賃減額されたり、契約解除のリスクもあるため、内容チェックが必須。
✅ 空室保証・設備保証(〇〇保証)
これはサブリースとは別の仕組み。
・空室時でも一定期間家賃を保証する「空室保証」
・エアコンなどの故障に備える「設備保証」など
保証内容や上限、期間は業者によって異なるため、契約前に確認しましょう。
💡 サブリースと空室保証の違い
サブリース=まるごと借上げて、空室でも一定家賃を保証
空室保証=空室時のみ家賃を補填する“保険”のような仕組み
→ 内容が全然違うので、混同せず要確認!

僕は面談時に「サブリースですか?空室保証はありますか?」とあえて質問しています。フラットに分かりやすく説明してくれるか誤魔化すかで、担当者の信頼性を測ることができるからです。サブリース業者と提携していればサブリースを押しますし、自社で空室保証サービスを行っている場合は空室保証を押してきます。
面談前に押さえておくべき条件・注意点

「とりあえず申し込めばOK!」と思っていませんか?
実は、不動産投資面談ポイ活には細かい条件やNG行動の指定があり、よく確認せずに申し込むとポイントが否認されるリスクがあります。
ここでは以下の3つの視点から、事前に押さえておきたいチェックポイントと注意点を整理します。
- 申込時に気をつけたいチェックポイント
- 初心者が気をつけたい注意点と準備
- ポイント獲得の“対象外条件”に注意!
それぞれ詳しく見ていきましょー!
申込時に気をつけたいチェックポイント
申し込む前に、まずは案件の条件欄をしっかり読み込むことが何より大切です。特に以下の3つは必ずチェックしておきましょう。
- ポイント獲得条件
例:年収500万円以上/源泉徴収票の提出/Web面談時はカメラONなど - 対象外条件(NG行動)
例:遅刻/面談中のスマホ操作/連絡が取れなくなるなど - 対象エリア
関東限定、関西のみなど、地域条件がある場合があります。
特に、不動産投資面談は条件が細かく設定されているため、「読み飛ばして申し込んだら、条件に当てはまらなかった…」というケースもよくあります。

僕は「エリア限定」や「オンライン不可」の見落としでポイントを逃した経験があります…。
事前チェックが成功の第一歩です!
初心者が気をつけたい注意点と準備
ポイ活初心者が特に見落としがちなのが、「条件を満たしていないのに申し込んでしまうこと」。たとえば…
- 年齢や年収が基準に達していない
- 提出書類がそろっていない
- 面談中に適当な対応をしてしまう
これらはすべて否認の原因になります。
事前に条件を確認し、自分が該当するか冷静に判断する姿勢が大切です。
ポイント獲得の“対象外条件”に注意!
案件ページには「ポイントがもらえる条件」だけでなく、「対象外になる条件」も明記されています。
よくあるNG例はこちら:
- 面談中のスマホいじりや雑な態度
- 「ポイント目当て」と思われる軽率な発言
- 音信不通になる(連絡に出ない/返信しない)
- 書類の提出を拒否・遅延
- 提案を一方的に拒否してしまう

「妻に相談します」と言った友人が“決裁権なし”と判断されて否認されたことも…。
誠実な姿勢で面談に臨むことが一番の対策です!
このあとに続く「面談前にしておきたい事前準備」セクションで、さらに具体的な準備のポイントをご紹介していきます!
面談に向けた実務準備とリスク対策

申し込む前のチェックに加えて、実際に面談へ進む前にしておくべき「実務的な準備」や「リスク対策」も非常に重要です。
このセクションでは以下の2点について解説します。
- 面談前にしておきたい事前準備(書類・心構え)
- 否認されたときのための「証拠の残し方」
それぞれ見ていきましょー!
面談前にしておきたい事前準備(書類・心構え)
面談成功のカギを握るのは、事前の準備に尽きます。以下の2つはとくに重要です。
① 提出書類の準備
多くの案件では、本人確認や勤務先、収入に関する書類が必要です。あらかじめ以下の書類を揃えておきましょう。
- 本人確認書類(免許証、健康保険証など)
- 勤務先確認書類(名刺、社員証など)
- 年収証明(源泉徴収票、確定申告書など)
面談当日に紙で提出する場合もあれば、事前にメール添付で送る形式の企業もあります。柔軟に対応できるよう準備しておくと安心です。

僕は源泉徴収票、免許証、保険証は全部データ化し、紙も常に5分ずつコピーをストックしていました!
② 自分の属性・希望条件の整理
面談中には以下のようなことをよく聞かれます。
- 家族構成・年齢・職業・勤続年数
- 購入希望エリア・予算・自己資金の有無
- 投資の目的(節税・老後資金・資産形成など)
想定質問に対する答えをあらかじめ整理しておくことで、受け答えに自信が持てて印象もアップします。

「源泉徴収票って出すんですか?」と聞くよりも、
「節税シミュレーションを具体的に見たいので、先に提出しておきました」
というスタンスの方が、信頼感がグッと上がります!
否認されたときのための「証拠の残し方」
面談ポイ活は、広告主側の都合でポイント否認になるケースもあります。そんなときに備えて、以下の情報は必ず記録・保管しておきましょう。モッピーで問い合わせする場合に必要な項目です。
- 広告ご利用時の端末(PC or iOS or Android)
- 広告のご利用日
- 申込日時
- 条件達成日
- 申込時利用のメールアドレス
- 申込電話番号
- 面談企業とのメール
- 電話と面談日時
- (できれば)簡単な面談内容
モッピーの問い合わせ画面です。



これらを揃えてポイントサイトに問い合わせれば、否認から承認に覆る可能性も十分にあります。

僕はこの方法で何件も否認から承認に変わりました!ザオラルみたいなものです!
不動産投資面談の流れと形式を解説!

「実際にどんな流れで面談が進むの?」「何回もやる必要があるの?」
そんな疑問に答えるべく、このセクションでは以下の5点を解説します。
- 不動産投資案件の流れ(8ステップ)
- 面談の形式(オンライン or 対面)
- 面談の回数とスケジュール感
- 当日の流れと所要時間(実例)
実体験をベースに、リアルな進み方を紹介していきますよー!
不動産投資案件の流れ(8ステップ)
不動産投資面談ポイ活は、以下のような流れで進みます。
- ポイントサイトで案件を探す
- 条件を満たしているか確認する
- 案件に申し込む
- 企業からの連絡に対応(電話・メール)
- 必要書類を提出(源泉徴収票など)
- セミナー or 面談に参加する
- 面談後のフォロー(企業からの連絡対応など)
- ポイント獲得確認(否認の場合は、ポイントサイトへ問い合わせ)
面談の形式(オンライン or 対面)
現在の主流は「オンライン面談(Zoomなど)」です。
企業によっては「カメラON必須」「資料共有あり」など条件があるので、申し込み前に確認しましょう。
形式 | 特徴 |
---|---|
オンライン面談 | Zoomなどで実施。自宅から参加できるためハードルが低く、最近は主流のスタイル。 |
対面面談 | 不動産会社のオフィスや指定されたカフェなどで実施されるケース。対面限定の案件も存在。 |
実感としては、約7割がオンライン対応でした。
「地方でも参加できる」点で、サラリーマンにとってもありがたいですね!
面談の回数
面談の回数は1回だけで完結するものもあれば、2〜3回に分けて行われる案件もあります。
回数 | 内容の一例 |
---|---|
1回 | 不動産投資の基礎+あなたの属性確認+軽い提案 |
2回 | 物件提案・節税効果込みのシミュレーション |
3回以上 | 他の物件提案・節税効果込みのシミュレーション |
僕の場合、最初の頃は2回のケースが多かったですが、慣れてくると「1回で完了」パターンが増えてきました。
当日の流れと所要時間(実例)
どの企業でも、大まかな流れには共通点があります。以下は僕の実際の面談体験をもとにした平均的なスケジュール感です。
内容 | 所要時間(目安) |
---|---|
自己紹介・会社の説明 | 約5~30分 |
不動産投資の基礎講義 | 約10〜40分 |
ヒアリング(年収、家族構成など) | 約10分 |
提案内容の確認・質疑応答 | 約5〜10分 |
💡合計:30分〜90分が一般的。
「2回目以降の面談」は、具体的な物件提案や収支シミュレーションが中心で、30分〜60分程度のことが多いです。

営業スタイルは会社によってかなり差があります。丁寧に対応してくれる会社もあれば、やや押しが強いところも…。
ポイント目当てと思われないよう、真剣に話を聞く姿勢はしっかり見せておくのが大切です!
このように、事前に流れを押さえておくだけで、心構えが整います。
「何となく不安…」と感じていた面談も、実際はしっかり段取りされていて、安心して臨めるはずです。
まとめ|準備と理解があれば、不動産投資面談は怖くない!

ここまで、不動産投資面談ポイ活を安心して始めるための「基礎知識」「条件チェック」「面談の準備」「実際の流れ」まで一通り解説してきました。
不動産投資面談ポイ活は、しっかり準備すれば高額ポイントを得ながら「投資の学び」も得られる、非常に効率のいいポイ活手段です。
特にサラリーマンにとっては、
- 節税
- 資産形成
- 老後対策
としても有効な手段となり得ます。
ただし、「契約せずともポイントがもらえる」と油断せず、「条件に沿って誠実に対応する」姿勢が何より大切です!
あわせて読みたい関連記事
仕組み・始め方・注意点を知りたい方へ
【2025年最新版】不動産投資面談ポイ活完全ガイド|仕組み・始め方・注意点まで解説
👉 不動産投資面談ポイ活の仕組みや始め方を網羅したポータル記事!
よくある質問・断り方・対応テクをまとめて知りたい方へ
【ポイ活】40社断りのプロが伝授!不動産投資面談の質問&上手な断り方
👉 強引な営業の断り方やリアルな質問&回答集、ポイント否認対策まで網羅した1本!
1社目におすすめはプロパティエージェント!モッピーの掲載はこちらから!
その一歩が、あなたのポイ活&資産形成のスタートになります😊